top of page
お金から考える賢い不動産売買

お金に関する6つのサービス

​​あなたの人生をちょっとした知識が大きく変える

お札と小銭

物件購入価格と
無理なく返済できる額

 

小包を開ける女性

分譲マンション
VS
一戸建て

保険のコンサルティング


住宅ローン
 

ホームインテリア

今すぐ購入
VS
​頭金を貯めてから

コンピューターに向かう男性


繰上げ返済は最強
 

コンピューターに向かう父と子

賃貸
VS
​持ち家

物件購入金額と無理なく返済できる額

自分の収入や返済余力に対して、

どれくらいの住宅を取得するべきかの目安は持ちづらいものです。

物件を購入する場合には「今の収入から見た借入可能額」の目安が必要になります。

『我が家の収支バランスから考えたら、いくらぐらいまで住宅購入費用に充てられるのだろう?』

お客様からこんな疑問をよく頂きます。

夢が膨らんで自分の力以上に無理した結果、後々の支払いで苦労した…なんてことのないように、

どのくらいの予算で購入するかを把握することが住まい計画の第一歩です。

<自分の年収から見た金融機関から借入できる金額>と、

先々の家計まで考えた場合の<無理なく返済できる金額>

双方の視点から購入可能額を検討してみましょう。

物件購入可能額

金融機関が融資をしてくれる上限額を指します。

各金融機関によっても異なりますが、 だいたい世帯収入の30~40%を返済額の上限として設定する金融機関が多いようです。上記ケースの場合、世帯主の収入が減ったり、配偶者が働けなくなったりすることで、返済は苦しくなるという点に気を付けておきましょう。

無理なく返済できる額

毎月無理なく返済できる額から算出した借入額です。実際にはこちらの額を目安に 住宅取得を考えた方が収入変動のリスクに対処しやすいでしょう。なお、返済額以外に毎年固定資産税等の税金が掛かりますので、別途費用も見ておいた方が安全でしょう。

無理な予算を立ててしまうと、結果的に収入減や金利変動によりローンの支払いが滞ってしまうケースが出ています。お客様にとって「無理なく返済できる額」の観点からアドバイスをさせて頂きます。是非ご相談ください。

​住宅ローン

人生最大の買い物は家ではなく、住宅ローンなんです。

固定金利と変動金利どちらがお得??

変動金利

​メリット

他の金利タイプと比べて金利が安い。

​金利が下がれば返済額も下がる。

​デメリット

金利上昇のリスクがある。

​返済計画が立てにくい。

固定金利

メリット

金利上昇のリスクがない。

​返済計画が立てやすい。

​デメリット

他の金利タイプと比べて金利が高い。

​市場金利が下がっても、返済額が変わらない。

答えは人それぞれです。メリット、デメリットをしっかりと理解した上で選択することが重要です。

​ローン期間は短いほうがいい?

期間が短いほうが総支払額は減りますが、月々の支払いが高くなります。おすすめは、長期で返済計画を立て、定期的に繰上げ返済です。

金利の選び方や借入期間によって総支払額は大きく変わる!

​繰上げ返済は最強

タイプ​とそれぞれの特徴

自己資金に余裕ができた場合などは、通常の返済とは別で住宅ローン残高の一部を

繰り上げて返済することができます。これが繰り上げ返済です。

​返済額軽減型

毎回の返済額は変えずに、

残りの期間を短くする返済方法

返済期間短縮型

残りの期間は変えずに、

毎回の返済額を少なくする返済方法

一般的には返済期間を短くする「返済期間短縮型」を利用する方が多いようです。

​※金利3%、ボーナス加算なしで試算した場合。

返済期間短縮型の繰り上げ返済をした場合、毎月の返済額はそのままですが、返済期間が短くなるため、短縮された期間に支払う予定だった利息分が軽減されることになります。 同じタイミングで返済額軽減型の繰り上げ返済を行った場合と比較すると、利息軽減効果は返済期間短縮型の方が大きいという特徴があります。

例えば、住宅ローンの借入金額が3000万円で、適用される金利が全期間固定で1.5%だとします。最初は返済期間を35年間と設定してローンを組み、途中で返済期間短縮型の繰り上げ返済をすると仮定します。金額は100万円です。

返済期間短縮型

​※金利3%、ボーナス加算なしで試算した場合。

住宅ローンの返済中に支出が増えたり収入が減ったりと、家計の変化により負担が大きく

なるというケースが出てくるかもしれません。 支出を少しでも抑えたい場合は、「返済額軽減型」の繰り上げ返済を行うことで家計への負担を軽減することができます。また、変動型や固定期間選択型のローンの場合、金利の変動によって毎月の返済額が増えてしまうことが考えられます。「返済額軽減型」の繰り上げ返済を行うことで金利が高くなる前と同水準で返済することが可能になり、支出を抑えられます。

返済期間軽減型

繰り上げ返済は行う時期が早いほど利息や期間を短縮できる!

分譲マンション​vs一戸建て

分譲マンションを購入しようか、一戸建てを購入しようか、迷っている方も多いのではないでしょうか? どちらが良いか、一概には言えません。

それぞれのメリット・デメリットをお客様のご条件に照らし合わせた上で住居費のランニングコストを見比べて判断する必要がございます。

分譲マンション

​メリット

・一戸建てに比べると物件価格が安く、

・住宅ローンが組みやすい。

・駅に近い物件が多い。

・セキュリティー性が高い。

(オートロックや管理人さんがいるなど)

・建物の耐用年数が長い。

・維持管理が容易。

​デメリット

・管理費、修繕積立金、駐車場代等、

 ローン以外の支出及び値上りのリスクがある。

・管理費、修繕積立金等、住宅ローンを

 完済しても払い続ける必要がある。

・近隣トラブル(騒音)が発生しやすい。

一戸建て

メリット

・管理費、修繕積立金、駐車場代等、

・住宅ローン以外の支出がない。

・建物が古くなっても土地の価値が残りやすい。

・修繕工事は所有者のペース。

・自由度が高い。

管理規約がなく自由に暮らす事が出来る)

・開口部(窓)や収納が多い。

​デメリット

・マンションに比べると物件価格が

 高額になるケースが多い。

・修繕・維持管理は所有者が行う必要がある。

・マンションに比べると駅に近い物件は少ない。

・所有者が防犯対策を行う必要がある。

「安いマンション=生涯の住宅コストが安い」

「高い一戸建て=生涯の住宅コストが高い」

とは限りませんので、ランニングコストも含めて

ご提案致します!

今すぐ​vs頭金を貯めてから

タイプとそれぞれの支払額

Aさん   年齢30歳   年収500万円   家賃10万円   貯金50万円

貯金をしてから
購入の場合

物件価格:3000万円

諸費用:180万円

合計:3180万円

→自己資金:350万円 ローン:2830万円

貯金期間

毎月 家賃10万円+貯金5万円=15万円

5年間 15万円×12ヶ月×5年=900万円

​住宅ローン期間

毎月7.3万円×12ヶ月×35年=3066万円

※金利0.5% 期間35年

900万円
(貯金期間)

3066万円
(住宅ローン期間)

=支払い総額 3966万円

貯金をしないで
購入の場合

物件価格:3000万円

諸費用:180万円

合計:3180万円

 

→自己資金:50万円 ローン:3130万円

貯金期間

0円

​住宅ローン期間

毎月8.1万円×12ヶ月×35年=3412万円

※金利0.5% 期間35年

0万円
(貯金期間)

3412万円
(住宅ローン期間)

=支払い総額 3412万円

今後住宅購入をする予定があるのであれば、早いほうがいい!

賃貸​vs持ち家

今の賃貸に住み続ける場合、今後の40年間で支払う総額は?

その金額はどれくらいの住宅ローンに相当するのか?

「気楽だから」「住宅ローンのリスクを負わなくていいから」 といった理由で住宅を購入せず、

ずっと賃貸住宅に住み続けるという方もいらっしゃいます。

しかし、賃貸住宅にもリスクがないわけではありません。

賃貸と持ち家には両者のメリット、デメリットがございます。

賃貸住宅に生活するのと、住宅を購入するのではどちらが良いのでしょうか?

どちらが良くてどちらが悪いということはありません。その人の考え方によって様々です。

ただ、自分の生活を判断するうえで知っておいた方が良いことはあります。

一見重いローンの心配がなく、住み替えが自由な賃貸生活ですが、 賃貸住まいも長期になると、

家賃総額は膨大な額に達し、更に月々の家賃も上昇する可能性があります。

また、家賃を払い続けても決して自分のものにならないという重い現実もあります。

今後の家賃総額はいくらの住宅ローンに相当するのか、月々の家賃はどれ位になっていくのか、

定年後は十分に家賃の支払いができるのか…等々しっかり考えておくことが必要です。

「転勤族だから」「借金したくないから」

「いろんなところに住んでみたいから」「購入などとても無理だから」などと

色々な理由があるでしょう。

その他にも「社宅で今の家賃が非常に安いから」という理由もあるかと思います。

しかし、住まいの問題は一生問題です。

一生涯を通じてどのような生活が自分にベストか、

また、万一の場合のリスクもしっかり考えることが大切です。

例えば、もし一家の大黒柱に万一のことがあった場合、

残された家族がどうやってその後の住居費を捻出するか、というのは非常に大切な問題です。

社宅生活の場合でも、「退職したらどうなるのか」「今の状態がいつまでも続けられるのか」

という観点から考えておくことも必要です。

​賃貸住宅のメリット

・近隣トラブルや何らかの理由での

 住み替えが容易。

・住宅ローンを抱えるプレッシャーがない。

持ち家のメリット

・同金額で賃貸より家が広い。

・設備や仕様のいい家に住むことができる。

・万一の場合に生命保険機能が働き、

 その後のローン支払いが免除され、

 ご家族に家が残る。

お客様にとって賃貸がベストであれば、物件はお勧め致しません!

一緒に最善を考えましょう!

bottom of page